郁栄会のサポート体制
郁栄会は歯科医師と歯科衛生士の自立した
キャリアアップをサポートしてます。
1. 外来・訪問歯科診療共に
集中できる環境づくり

訪問歯科診療では、専任のコーディネーターが現場までの送迎、器材の運搬、スケジュールの管理などを行い、歯科医師と歯科衛生士をサポートするため診療に専念することができます。
診療に集中することができるため自身のスキルアップや経験を積むには最適な環境です。
2. 成長意欲のある歯科医師、
歯科衛生士を支援

歯科医師や歯科衛生士が外部で開催されている研修やセミナーへ参加する際には、医療法人が補助金として、参加費の半額を支給しています。
自ら研修に参加することで技術や知識を身につけ、整った環境で診療を行うことでさらに成長して患者さんの健康を支えて欲しいと考えております。
3. DSヘルスケアグループ
主催セミナー参加無料

歯科医師、歯科衛生士として、歯をケアすることで患者さんの幸せを実現させることはもちろんですが、郁栄会に所属する一人ひとりが成長し、夢を叶えられる環境を提供したいと考えています。
郁栄会に所属することでDSヘルスケアグループで開催しているセミナーや研修に参加することができます。
DSヘルスケアグループ
主催セミナー開催実績
- 歯科衛生士 研修スケジュール
- 歯科医師 研修スケジュール
高齢者歯科学講座
日程 | セミナー名 |
---|---|
5月31日 | 「介護予防事業実践型歯科衛生士から伝えたい口腔機能向上」 |
6月7日 | 「歯科衛生士が実施する摂食・嚥下機能評価のアセスメント」 |
6月21日 | DH会(本社) |
6月28日 | 「介護予防事業実践型歯科衛生士から伝えたい口腔機能向上」 |
6月28日 | DH会(福岡) |
7月12日 | 「歯科衛生士が実施する摂食・嚥下機能評価のアセスメント」 |
7月26日 | 「在宅高齢者を支える口腔ケア」 |
9月6日 | 「在宅高齢者を支える口腔ケア」 「歯科衛生士が実施する摂食・嚥下機能評価のアセスメント」 |
9月27日 | 「歯科衛生士が実施する摂食・嚥下機能評価のアセスメント」 |
10月18日 | 「歯科衛生士が実施する摂食・嚥下機能評価のアセスメント」 「アンチエイジングのための口腔ケア」 |
10月25日 | 「在宅高齢者を支える口腔ケア」 |
11月8日 | DH会 東日本エリア |
12月5日 | 「在宅高齢者を支える口腔ケア」 「歯科衛生士が実施する摂食・嚥下機能評価のアセスメント」 |
1月17日 | 「歯科衛生士が実施する摂食・嚥下機能評価のアセスメント」 |
1月31日 | 「口腔からはじめるアンチエイジング」 「在宅高齢者を支える口腔ケア」 |
2月14日 | 「歯科衛生士が実施する摂食・嚥下機能評価のアセスメント」 |
2月28日 | 「口腔からはじめるアンチエイジング」 「在宅高齢者が支える口腔ケア」 |
3月6日 | 「歯科衛生士が実施する摂食・嚥下機能評価のアセスメント」 |
3月26日 | 開催未定 (PM:「歯科衛生士が実施する摂食・嚥下機能評価のアセスメント」)> |
3月27日 | 「口腔からはじめるアンチエイジング」 「在宅高齢者が支える口腔ケア」 |
セミナー実施内容
- ・介護予防事業実践型歯科衛生士から伝えたい口腔機能向上
- 歯科衛生士から伝えたい在宅における口腔機能評価と多職種連携を実践的に学びます。
- ・「在宅高齢者を支える口腔ケア」ー 口腔機能を評価するための基礎知識
- 歯科衛生士から伝えたい在宅における口腔機能評価と多職種連携を実践的に学びます。
- ・「歯科衛生士が実践する摂食。嚥下機能評価のアセスメント」
- ―摂食・嚥下の問題把握と機能訓練について―
傾向維持加算に関して歯科衛生士への摂食・嚥下機能の協力要請が増えています。摂食・嚥下の基本的知識はもとより、口腔ケアを行う際に観察できるポイントから摂食・嚥下評価のアセスメントを実施する具体的方法の習得と事例検討を通して多職種連携を図るために必要な知識を習得します。 - ・「口腔からはじめるアンチエイジング」
- 全身だけでなく、口腔も加齢と共に老化していきます。
口腔の老化が進むと全身疾患や食生活にも影響がでてきてしまいます。 歯科衛生士だからこそできる口腔からのアンチエイジングの方法を学びます。
スケジュール一覧
日程 | 場所 | セミナー名 |
---|---|---|
2月11日 | 東京 | 安心安全なインプラント治療セミナー |
4月29日 | 大阪 | |
5月24日 | 東京 | 訪問歯科診療点数セミナー |
6月7日 | 東京 | 訪問歯科スタートアップセミナー |
6月21日 | 大阪 | 訪問歯科診療点数セミナー |
7月26日 | 大阪 | 訪問歯科スタートアップセミナー |
9月27日 | 福岡 | |
10月18日 | 東京 | 摂食嚥下アプローチセミナー |
11月15日 | 東京 | 訪問歯科治療セミナー |
11月29日 | 東京 | 訪問歯科診療点数セミナー |
セミナー実施内容
- ・安心安全なインプラント治療セミナー
- インプラント治療の権威「中村社綱」先生が講師を努め、体系化されたインプラント治療について講義
- ・訪問歯科スタートアップセミナー
- 訪問歯科診療サポートのパイオニアである「寒竹郁夫」をはじめ、計3名の講師による訪問歯科診療を効果的に実施する方法について講義
- ・訪問歯科治療セミナー
- 「義歯作成、調整のテクニック」で、今後も訪問歯科診療で求められる治療に関する講義
- ・訪問歯科診療点数セミナー
- 訪問歯科診療の診療点数の概要から実際まで、介護報酬、訪問歯科診療の点数の取り方について講義
- ・摂食嚥下アプローチセミナー
- 「ケース別嚥下障害が起きる原因と特徴」等訪問歯科診療のニーズが高まる中で求められる、摂食嚥下アプローチについて講義
郁栄会の魅力
勤務する歯科医師・歯科衛生士に
郁栄会の魅力を教えてもらいました
なぜ郁栄会で働こうと思ったのか?
共感を受けた歯科医師がいて、一緒に働きたいと思ったから (勤続3年 歯科衛生士)
訪問歯科診療、高齢者歯科のスキルを身に付けたいと思ったため (勤続5年 歯科衛生士)
福利厚生がしっかりしており、結婚・出産後も長く勤務できると考えたから(勤続1年 歯科衛生士)
他よりも優れているところは何か?
産休・育休制度が整っているのは女性としてとても働きやすい (勤続8年 歯科衛生士)
組織として大きいこと、訪問歯科診療を行っていること(勤続1年 歯科医師)
医院がたくさんあり、場所に合わせて他のところでも勤務できること(勤続1年 歯科医師)
患者さんはどのように喜んでいますか?
季節に合わせた院内の飾りつけなど喜ばれています(勤続1年 歯科衛生士)
通院が困難でも自宅で診療できること(勤続4年 歯科医師)
急患の対応が迅速だと喜ばれています(勤続3年 歯科衛生士)
この仕事をしていて一番嬉しかった事は何か?
患者さんの症状が少しずつ改善していく過程を見ることができたとき(勤続1年 歯科衛生士)
患者さんの痛みを止めて、理想の口腔環境に指導できたとき (勤続1年 歯科医師)
患者さんに「ありがとう」と感謝されること (勤続4年 歯科医師)
仕事で絶対に変えたくないポリシーは何か?
常に患者さんやそのご家族のことを尊重する。相手の気持ちを考えることです (勤続3年 歯科衛生士)
自分が新人のときに仕事を覚えるのに時間が掛かる方だったので、後輩の指導はわかりやすく、焦らせないよう心がけてます(勤続8年 歯科衛生士)
これからのビジョン
スタッフが楽しく働ける職場にしたい (勤続4年 歯科医師)
口腔機能を維持することの重要性を多くの人に広め、人々の健康寿命を伸ばす(勤続5年 歯科衛生士)